物流weeklyより転載。
未収録道路と寸法や重量での個別審査がいくつか重なると、申請してから許可が下りるまで本当に3ヵ月以上かかるような状態なので、違反状態での走行が常態化していることに関して、行政は一概に事業者を責められませんよね。
ニュースでは審査の一本化をすすめるとのことですが、未収録道路をできる限り減らしていただければ、かなり早くなるのではとも思います。
荷主に負担を求めて理解を促す事は必要ですが、できる限り先に審査期間の短縮に力を注いで欲しいです。
特車ゴールド制度も、信じられない量の書類を印刷して持ち運ばないといけなかったり、連結車だとトラクタを包括申請できなかったり、運用に難点がありますし、その辺もなんとか改善して欲しいですね。

にしても、ニュース中の九州の件はひどすぎます。
どこの国道事務所かはわかりませんが、提出する国道事務所は慎重に選ばないといけませんね。
仕事の早い国道事務所に負荷が集中するというのは、なんか納得できない話ですが、私も本当に仕事の遅い国道事務所に出してしまって冷や汗をかいた経験があります。
サービスの均質化も是非とも進めていただきたい限りです。

 道路には、走行できる車両の制限値が設けられており、その制限値を超える車両は原則として通行できない。そのため、そうした制限値を超える車両が通行する場合は、道路管理者の許可が必要となる。これが特殊車両通行許可制度だ。同制度は本来、申請して許可を取得して初めて通行が可能となるものだ。しかし現在、申請から許可が下りるまで、かなりの時間を要しているため、許可が下りる前に通行する、あるいは許可を取得せずに通行するというコンプライアンス違反が常態化してしまっている。事業者からは、「いつ下りるかわからない許可を待っていたら仕事にならない」という本音が聞かれ、法令順守には、許可取得の迅速化と荷主の協力が不可欠との指摘もある。道路管理者である行政サイドも、そうした業界の問題を把握しており、今後、荷主への責任の分担を求めていく可能性も示唆している。

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-13915.php